九州地方編 5

神社巡り

 

宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1に鎮座します『天岩戸神社』
御祭神
西本宮
大日霎尊(おおひるめのみこと:天照大御神の別称)
東本宮
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
この神社は、古事記・日本書記に記される天岩戸神話を伝える神社で、天岩戸と呼ばれている場所を御神体としてお祀りしています。
御神体である「天岩戸」は、西本宮の社務所で受付をすれば、西本宮から拝観することができます。
岩戸川を挟み対岸に東本宮が鎮座しています。

『天岩戸神社』(西本宮)から岩戸川に沿って徒歩で約10分の場所に、天照大御神が岩戸にお隠れになった際に天地暗黒となり八百万の神が河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟、天安河原があります。

一枚目の『お写真』に続いて、この神社境内と天安河原の様子を私の解説なしで、ご紹介します。
第一鳥居から第二鳥居までの参道
第二鳥居
神社境内です。
境内の氣を写真から体感してみて下さい。
いかがでしょうか?
続きまして、天安河原を紹介します。
引き続き、天安河原をご紹介します。
拝殿前近くです。
拝殿前
石積
以上です。
皆さんは、この場所が清く綺麗なところだと思いますか?
いかがでしょうか?
私と大橋さんとの会話や解説についてお伝えします。

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

神さまたちとのお話しから導き出した幸せになる方法を皆さんにお伝えいたします。今日を、昨日よりも清い方向へ向かわせること。真実を伝える「清い言葉」が、皆さまのお役に立ちますように。
ABOUT

最新記事