七草粥

大川家の食

 

本日、我が家では七草粥を頂きました。

七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)であるそうです。

もともとは中国から伝わった無病息災を願うための風習だそうです。

春の七草を入れた七草がゆが広まったのは鎌倉時代からで、胃腸に負担のかからないおかゆを食べることで、お正月のごうちそうに疲れた胃をいたわり、青菜で不足しがちな栄養を補うという意味も含まれているそうです。

春の七草とは。「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」という歌を子どもの頃に聞いたことがあります。

ご存知でしょうか?

七草粥で食される“春の七草”は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って“春の七草”を食するそうです。

それぞれに効能があり、

ナズナ…熱や血圧を下げる

セリ…鉄分が多く、貧血予防や便秘解消に

ゴギョウ…咳やのどの炎症を沈静化

スズシロ…消化促進および便秘解消

ハコベラ…薬草として親しまれ、ミネラルが豊富

スズナ…消化を促し、腸内環境を整える

ホトケノザ…胃腸の働きをよくし、食欲が増す

ということですよ。

我が家では、愛媛県産の七草を購入致しました。

皆さまは、七草粥をお召し上がりになられましたか?

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

神さまたちとのお話しから導き出した幸せになる方法を皆さんにお伝えいたします。今日を、昨日よりも清い方向へ向かわせること。真実を伝える「清い言葉」が、皆さまのお役に立ちますように。
ABOUT

最新記事