鳥栖神社

茨城県神栖市息栖2882に鎮座します『息栖神社』
主祭神
久那戸神(くなどのかみ)
相殿
天鳥船命(あめのとりふねのみこと)
住吉三神(すみよしさんしん)
茨城県南部と千葉県にまたがる地域に「東国三社」と呼ばれる三つの神社があります。
「鹿島神宮」「香取神宮」「息栖神社」の三社だそうですが、この息栖神社については御祭神がまだお会いしたことのない神様だということを塾生から聞きました。

大橋さんがインターネットのサイトを見て、この神社にもお立ち寄りすることを決められました。
この神社には、利根川の支流の辺に立てられた大きな鳥居があり、その支柱の両側にさらに小さな鳥居が立てられています。
そして、その鳥居の下からは泉が湧きだしているようです。
この井戸は、汽水の中に湧き出す非常に珍しいもので、 「忍潮井(忍塩井)=おしおい」と呼ばれ、伊勢の「明星井」、伏見の「直井」とともに日本三霊水に数えられているとのこと。
いつものように神社に到着された大橋さんからお電話がありました。

『ご紹介している写真は、すべてよい状態にした後のものです』
大橋さん「大川さん、息栖神社に到着したけど、境内を感じても神さん、いない感じやわ。この神社には井戸があるようやけど、境内には井戸がなくて、塾生が神職さんに聞いてくれたら、神社境内を一旦出て、神社前の道を利根川まで行ったところに井戸があるみたいやわ。」
私「なるほど。」
大橋さん「インターネットサイトをみた時から、神さんがいるとしたら井戸のある場所だと感じていたので、まずは井戸のあるところに行ってみますね。」
私「わかりました。お願いします。」
暫くすると、私の携帯電話に大橋さんから再度コールがありました。
果たして神さまはいるのか、否か、、、。
神社境内を一旦出て、神社前の道を利根川沿いまで向かわれた大橋さんたち。

汽水の中に湧き出す非常に珍しい「忍潮井(忍塩井)=おしおい」と呼ばれている井戸です。
大橋さん「大川さん、やっぱりこの場所やわ。神さんがやられて、この利根川にいる感じがするわ。いつものように神さんたちに頼んで、やられた神さんがこの川にいるなら、私の前の井戸の位置に連れてきてもらうようにするわ。呼んだあと、写真撮って送りますね。」
私「わかりました。よろしくお願いします。」

大橋さんから受信した写真に集中して感じると、井戸の位置の奥底に神さまらしき存在がおられることを確認しました。
大橋さんに電話する私。
私「神さん、井戸の位置の深かいところにやられた状態でいるわ」
大橋さん「そうやね。目の前にいるとわかるわ。取り敢えず、このやられた神さんを私に憑けて、神社までお連れして本殿に入ってもらってよい状態にしましょか。」
私「よろしくお願いします。」
やられた神さまを大橋さんに憑けて、神社に戻ってもらいました。
やられている神さまを憑けると簡単に申しておりますが、憑けるためには、まず正確に神さまを感じて捉えなければいけません。
全身で空間を感じますので、言葉ではいい表せないほど、大変繊細な作業をします。
そして、やられた状態の神さまを憑けられた方はといいますと、普通の人なら心身のバランスを崩してしまいますが、正しい体感ができる清い大橋さんだからこそ、平然とその状態を受け入れ心身をコントロールできるのです。
大橋さん「拝殿前に着きました。大川さん、神さんを拝殿に入れてくれますか?」
私「わかりました。そのままの状態で暫くお待ちください。」
いつも通り、神さまを拝殿に移しました。
大橋さん「ありがとうございます。それじゃあ、神社に結界を張って、いつものように神さんをよい状態にお戻り頂いてから写真を撮って送りますね。」
私「よろしくお願いします。」

暫くすると私の携帯メールが数枚の写真を受信しました。
神社が見違えるように、よい状態になっていることを写真から感じました。
大橋さんから再びのコール。
大橋さん「ええ、感じやろ!神さんの絵を描いて、メールで送ってください。塾生たちにも見せますね。こちらは塾生たちと神さんにご挨拶してから、次の神社に移動しますね。」

私「わかりました。皆さんによろしくお伝えください。」
私に見える神さまのお姿をいつものようにスケッチブックに描きました。
さてさて、今回は、ブログ読者の皆さんに恥ずかしながら、私の手描きの神さまの絵を特別に初公開します。