三種の神器

神器

 

 

三種の神器

(みくさのかむだから・
さんしゅのじんぎ)

八咫鏡
(やたのかがみ)

八尺瓊勾玉
(やさかにのまがたま)

草薙剣
(くさなぎのつるぎ)

別名:天叢雲剣
(あめのむらくものつるぎ)

「三種の神器」

「神器」という言い方が一般化したのは、南北朝時代ごろからと言われているとのこと。

現在では「八咫鏡」は、伊勢の神宮の皇大神宮に「天叢雲剣(草薙の剣)」は、熱田神宮に、神体として奉斎され、「八尺瓊勾玉」は、皇居の御所(賢所)に安置されていると言われているようです。

儒学伝来以後、鏡は「知」、勾玉は「仁」、剣は「勇」というように、三種の神器は三徳を表わすという解釈もあると言われているようです。

また、南北朝時代の北畠親房は『神皇正統記』という書物に、

鏡は「正直」

玉は「慈悲」

剣は「智恵」

と記しているとのこと。

私と○氏はこれらを正しく体感より理解しています。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

神さまたちとのお話しから導き出した幸せになる方法を皆さんにお伝えいたします。今日を、昨日よりも清い方向へ向かわせること。真実を伝える「清い言葉」が、皆さまのお役に立ちますように。
ABOUT

最新記事